アパート・マンション経営.comでは賃貸ワンルームマンション・アパート経営上手な勧め方ノウハウを紹介しております。 今後も経営失敗談や落とし穴マンション経営迷惑勧誘電話の乗り切り方などもどんどん紹介していければと思います。 特にアパート経営の盛んな大阪札幌沖縄松本市の情報も随時収集していく予定です。

Top >  金銭的な知識 >  保証人と担保

保証人と担保

どこまで担保提供をするか


 金融機関から融資を受ける場合、通常、1~2名の保証力のある連帯保証人を求められます。事実上、連帯保証人は債務者と同じ義務を負います。

 ただ、保証料を負担することで、金融機関の関連会社に連帯保証人の義務を代替してもらう「機関保証」という制度もあります。

 融資を受けるときには、敷地と建物に抵当権をつけられます。抵当権とは、金融機関が担保に対して、優先的に弁済を受けることができる権利を示すものです。

 国民生活金融公庫や民間金融機関は、担保余力があれば後順位でも担保提供が可能です。ですが、必要以上の担保提供は控えたほうがいいと思われます。将来の事業展開のことを考えて慎重に行動し、決断していきましょう。

 ちなみに無担保、無保証の融資では金利が非常に高くなってしまいます。これから新たに融資を受けるためにも、担保提供できる敷地や建物は、できる限り残しておきたいものです。

火災保険


 金融機関から融資を受けた場合、建物が火災などによって担保力を無くしてしまうのを防ぐために、火災共済の契約を結んで、その「共済金請求権」と「受領権」を金融機関などの債権者に質入れします。

 融資を受けた金融機関から求められるのは、「質権の設定」だけであるため、保険はどこに加入しても大丈夫です。

 近頃は「質権の設定」を求めてこない金融機関もあるようです。融資契約と火災保険契約は別にして考えることも可能なのです。

アパート経営のパートナー企業です

● シノケンで始めようアパート経営

◆アパート経営とは?
◆なぜ今、アパート経営なのか?
◆自己資金が少ない方でも年収の低い方でも大丈夫!
◆年金対策に効果的なアパート経営とは?
ただいま無料でアパート経営のノウハウがぎっしり詰まったDVD進呈中

金銭的な知識

関連エントリー

  • 保証人と担保

    どこまで担保提供をするか  金融機関から融資を受ける場合、通...

  • 民間融資

    民間融資の特徴  賃貸住宅の建設に対して、銀行や信用金庫、農...

  • 固定金利と変動金利

    2種類の金利  ローンには2種類の金利があります。 ○固定金...

  • 元利均等方式と元金均等方式

    二方式の特徴  借入金を返済するための方法には二通りあって、...

  • 資金繰り表

    利用できるローン  アパート・マンション経営では通常、始めに...


  • 不動産ファンド「みんなで大家さん」

    想定利回り7.0%「みんなで大家さん」